特別編「手話をしよう!!」

手話奉仕員養成講習会【入門課程】 第1講座 つたえあってみましょう1  平成24年9月5日(水)           

この講習会のこの時間は「聴覚障がい者の側の気持ちになる時間」というのが基本姿勢です。講師の方は地元の聴覚障がい者の方です。まだ手話ができない受講生は講師の身振りや板書など一挙一動に注目しなげれば講座が成立しません。そのため受講者同士の私語は講師に対して大変失礼であるとともに、他の受講生にも迷惑がかかり厳禁です。このような注意点をみんなで確認していよいよ講座がスタートしました。
まずは「聴者」と「ろうあ者」とのコミュニケーション方法は?という質問からスタートしました。受講者が次々に身振りで答えていきます。
手話・筆談・口話・身振り・メール・空書き・FAXなどが挙げられました。そして、本日のテーマ「身振り」についての学習が始まりました。

 

物の形、動きの特徴で表現しよう。

物の形、動きの特徴で表現しよう。

 

本日は手話を学ぶ上で大切な「観る力・表現する力」の学習でした。テキストの絵をいかに身振りで相手に伝えるかを小グループで行いました。言葉では簡単に伝わるこれらの物を身振りで伝えるのは意外と難しく、あれこれ考えながら発表しました。「オッケイオッケイ。色々ある。上手上手。」などと講師の方に褒めてもらいながら楽しく活動しました。その後、各自好きな食べ物やスポーツを身振りで発表しました。ラーメンの身振りの場合、うどんやそばとどう違いを表せばいいんだろう?などど悩んだり、わかってもらえない時に自分ですぐに言葉に頼って答えを言ってしまったり、これまた難しく、表現力の乏しさを痛感しました。

 

○それぞれの特徴や違いを考え、表現してみましょう。
自転車…オートバイ…車
テニス…バドミントン…卓球
コーヒー…紅茶…お茶
シャープペンシル…ボールペン…エンピツ
本…新聞…辞書

などの問題もありました。言葉にすると簡単なものが身振りで表現するとなれば、よく観察して違いをつかみ、表現しなくてはなりません。
オートバイも時速40キロ走行時と時速100キロ走行時の違いなど身振り、表情で表現されましたが、その表現力の豊かさには感銘を受けました。
最初は身振りでの表現に恥ずかしさもあった受講生たちでしたが、この頃になると、みんな一生懸命表現しようと頑張っていました。
本日は手話を学ぶにあたって、まずはこの「伝えたい気持ち」が一番大切だということを教えていただきました。

 

 

第2講座 つたえあってみましょう2 9月12日(水)  

今日のねらい
・身振りや表情をちょっと工夫することによってたくさんのことをつたえあうことができる。
・身体の動きや表情をどのように表現したらわかりやすいか工夫して練習する。

今日は講師の先生のコラムから始まりました。ろうあ者だけのオリンピック大会をデフリンピックといい、オリンピックやパラリンピックは開催地は同じですが、デフリンピックは開催地が違う点などを手話で伝えていただきました。オリンピックの表し方や日本の表し方などの手話を教わりました。

そして、学習がスタートしました。

 

身振りや表情を工夫しよう。

身振りや表情を工夫しよう。

 

受講生がそれぞれ工夫して考え、講師の先生に指名を受け、前に出て発表します。まだ2回目とあって受講生にも緊張があり、みんなの前に出て、身振り、手振りで発表するのはなかなかうまくいきません。まずはこの恥ずかしさの壁を打ち破ることが重要です、これは手話に限らずコミュニケーションをうまくとるための大切なことです。最初はぎこちなかった受講生たちも盛り上げ上手な講師の先生のおかげでだんだん楽しくなり、それぞれのイメージでリラックスして表現できるようになってきました。

 

お酒を勧められた時。

お酒を勧められた時。

 

上司にお酒を勧められた場合、同僚に勧められた場合を想定し、飲める人、少し飲める人、全然飲めない人がどのようなお酒のいただき方をするかを表現します。
ここで、ついに鶴嶋さんが初指名!!なかなか前に出れず、もじもじしていると講師の先生が板書で「勇気を出して」と励ましてくださいました。勇気を出して前に出た鶴嶋さんは「いえいえ、私はお酒が飲めません」の身振りをしました。まだ未成年だもんね(笑)

次はVTR学習です。手話で表現された物語を見て、登場人物を当てるというものです。桃太郎、一寸法師ときて、ついに酒井さんが初指名!!かぐや姫と答え、正解でした。最後に2人組みでレストランの店員とお客さんのろう者という設定で会話に挑戦しました。鶴嶋さんが店員役で注文をとり、酒井さんがろう者役でハンバーグ、ライス、お茶を注文しました。
高校生はこの2人だけ、初めての手話で、大勢の大人に混じっての学習で緊張の連続ですが、みんなに励まされなが学んでいます。だんだん表情も豊かになってきたよ。
今日気が付いたこと。入室時に鞄やテキストを持っていたので、講師の先生の「こんばんは」の手話に答える時、手がふさがっていて慌てふためきました。手がふさがると手話ができない、この当たり前のことに気が付きました。そして、講義中は板書されたものをノートに書き写すのですが、手話の学習なのでライブの手話を見落とすほどもったいないものはないので、でも記録しておかないと後で勉強できないしという難しさを感じました。毎回いろいろな気付きがあります。これが学びのおもしろさだと思います。このような機会に感謝しながら手話を続けていきたいと思います。

 

 

第3講座 名前を紹介しましょう 9月19日(水)

第2講座までは手話の基礎となる身ぶりについて学び、いよいよ今日から手話の学習に入りました。今日はやはり人と人との出会いの基本であるあいさつからでした。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」を教わり、次に「ありがとう」「ごくろうさま」「元気」「よろしくお願いします」を覚えました。
いよいよ自己紹介です。手話での名前の表し方は
○手話
○指文字
○あだな(手話ネーム)
○空書き
○身ぶり
があると学びました。小グループになってテキストの指文字表を見たり、身ぶりなどで自分の名前の表し方を考えた後、先生からひとりずつ自分の名前の表し方を教わりました。酒井さんはおちょこでお酒を飲む身ぶり+両手の2本指を交差させ漢字の「井」の字を作ります。鶴嶋さんは長いくちばしで鶴を表し+海に浮かぶ「島」を表す手話で表現します。
おもしろかったのは「佐藤」を「砂糖」を表す「甘い」の手話で表現したり、「佐々木」を「佐々木小次郎」を表す「背中の刀」の身ぶりで表現したり、「渡辺」を「鍋」を表す手話で表現するということです。次にVTRで自己紹介する人を見てその人の名前を当てる学習をしました。今日学習したかぎりで気が付いたことは名字は手話で表すことが多いようですが、下の名前は指文字で表すようです。指文字は手話がわからない時、手話を補足する時、固有名詞を表現する時に使うものです。「あいうえお」それぞれ1字にひとつずつ指文字があります。今日は受講生はみんな自分の名前を指文字表を見ながら四苦八苦しながら覚えましたが、50音図すべて覚える必要があります。これを各自覚えてくるという講座初の宿題が出ました。さあ、酒鶴、だんだん難しくなってきたぞー。

 

指文字表。

指文字表。

 

 

第4講座 家族を紹介しましょう 9月26日(水)

今日のねらいは・山田さん一家の家族紹介を通して人物の表現の基礎となる家族の手話を学ぶ。・上下の空間や位置、指の使い方を工夫してわかりやすく自分の紹介をすることができるようにする。・疑問詞「誰?」の使い方も練習する。でした。テキストの山田さん家族を見て、いろいろな立場から家族を紹介する練習をしました。
おもしろかったのは例えば同じ中指でも肩から上の空間に上げると兄を表し、肩から下に下げると弟を表したりすることでした。空間の上下で敬意の対象を表現するということでした。祖父、祖母、弟、妻、夫婦、子ども、孫、息子、娘など覚えてから、VTRで家族紹介をしている手話を見て家族構成を当てる学習をしました。わかった受講生は指名されて前に出てホワイトボードに家族構成を書き、みんなで確認します。「自分と自分の妻と妻の母と娘夫婦とその子ども3人」とか「自分たち夫婦と息子夫婦とその子ども2人」など少し複雑になり手話のスピードが速くなるとなかなか1回では読み取れません。何度も巻き戻してみんなで確認しました。ここでびっくりすることが、例題VTRを見て「わかった人?」と聞かれた時に鶴嶋さんが挙手!!自信満々前に出て答えを書き、正解させました。次の例題では酒井さんが挙手し、前へ出て答え、正解させました。おっ!急にどうしちゃったの?この講座にも慣れてきて積極性が出てきたようです。うれしいことです。
その後、実際に小グループ学習で自分の家族の紹介をしました。家族の一員にペットも加えるということで「ペット」の手話も学びました。「動物」を表す手話と「愛」を表す手話の合体で表しました。
今まではだいだい同じ席に座り学習をしていて、小グループも顔なじみになりましたが、次回からはさらに受講生の懇親を深めるために席替えをするそうです。いつも隣り同士で座っていた酒鶴も離れて学習します。でも、もう大丈夫だよね。職業も年代もみんな違うメンバーですが、みんな同じ志を持った仲間たちです。この出会いにも感謝したいと思います。みなさん今後ともよろしくお願いします。

 

山田さん家族。

山田さん家族。

 

 

第5講座 趣味について話しましょう 10月3日(水)

今日は「あなたの趣味は何ですか?」「あなたの好きな(嫌いな)食べ物は何ですか?」「あなたの得意な(苦手)なスポーツは何ですか?」の質問を練習しました。そして前回の山田さん家族の例で、盆栽、パソコン、プラモデル作り、ケーキ作り、食べること、釣り、バレーボールなど答え方を練習しました。そして、その後にいつものようにVTRで趣味を紹介する手話を当てる学習をしました。スキューバダイビング、スポーツ、ドライブ、パソコン、料理、裁縫、水泳など、答えの分だけ新しい手話をどんどん覚えることができて楽しいです。おもしろかったのは、手のひらのものを包丁で切る身ぶりで、4分割では豆腐を表し、8分割ではケーキを表したことです。またパソコンは左手は指文字の「ぱ」で右はキーボードを打つ身ぶり、指文字「わ」ならワープロと指文字との合体での表現することでした。小グループに分かれての練習で鶴嶋さんがラーメンを表現した時には講師の先生が右手を指文字の「ら」で麺をすする身ぶりを教えてくださいました。うどん、そば、そうめんとの違いはどう表現するんだろうという第1講座からの悩みが解決しました。ちなみに調べてみると、うどんならすする手が親指、人差し指ならそば、小指ならそうめんで太さでの違いの表現でした。他にもインターネットなど指文字との合体をいくつか教わりました。
今日も酒井さん鶴嶋さんは前に出て発表しました。鶴嶋さんが「茄子」が嫌いなおかげで受講者はまた新しく「茄子」の手話を覚えることができました(笑)

 

 

第6講座 数字を使って話しましょう 10月10日(水) 

今日のねらいは
◎数、単位の表し方。生年月日の表し方を知る。
◎いろいろな数を正確に表す。
◎疑問詞「いつ」「いくつ」「いくら」を使って会話する。
でした。まず、生年月日の表し方を学習しました。昭和、平成の手話を学び、二桁までの数字の表し方を学び、生年月日を表現しました。
その後、3桁以上の数字の表し方を学びました。億や兆の手話も学んでから。実際に板書された「365」「2012」「48」「753」などの数字を手話で表現しました。「10」「100」「1000」の表し方には2種類あったり、「25」の「5」の時は指文字の「あ」と同じ親指を横に伸ばす形ですが、「50」~「59」の場合は親指を立てて、曲げることで表すなど、受講生は少し戸惑いながらも、指を必死に動かして頑張った結果、手のスジが痛くなったり、手を痛めたり(大袈裟ですが)する人も出てきました。そこで講師の先生が「みなさんは普段手をあまり使われないので仕方ないです。我々はいつも使っているので平気です。」とおっしゃいました。手ほどよく使う部位はないと思っていましたが、普段から本当に言葉に頼って生きているのだなと印象に残りました。そしていつのもVTR学習では数字を覚えたての受講者にはスピードが速く、いつも以上に繰り返し見て、みんなで確認しました。
1 私の誕生日は昭和50年8月13日です。
2 私は昭和32年3月13日生まれ、47歳です。
3 私は身長152cm 体重50ちょうどです。
4 これいくらだと思いますか?29800円です。
5 A あなたの子どもはいくつですか?
  B 息子が3人います。16歳と12歳と9歳です。
などでした。ちなみに5番の問題は鶴嶋さんが答えを正解させました。
そして小グループに分かれて、家族の人数や年齢、時計の値段など、数を使って学習しました。数を覚えたおかげで表現力がぐっとアップしました。そこで今回は酒鶴コンビに宿題を出しました。10月24日(水)は酒鶴の属する第3学年は大山登山のため米子からのバスでの帰校が18時20分予定です。この講座は毎回18時45分に開始されるので遅刻してしまう可能性大です。それを次回の17日(水)の講座終わりに講師の先生に手話で伝えようという挑戦です。みんなで頑張って伝えてみようと思います。

 

三桁の数字の表し方。

三桁の数字の表し方。

 

 

第7講座 仕事について話しましょう 10月17日(水)

今日のねらいは
「趣味」に引き続き、「仕事」をテーマにして身近な話題から自分のことを手話で話せる力を身に付けます。見てわかりやすい表現になるように身ぶり、指差し、表情などをうまく使いながら日頃自分がしている仕事について話せるように練習します。
でした。
仕事を表す手話は「働く」と「作る」の両方使えるそうですが、今は「働く」のほうがよく使われているようです。まずは「大工」「店員」「手話通訳士」「介護福祉士」「保育士」「会社員」「パートタイム」「主婦」「生徒」「学校」「休み」などの手話を学ぶことからスタートしました。
そして仕事を紹介する際に使う、「何時から何時まで」「始まる」「終わる」「楽しい」「忙しい」「お客さん」などをVTRで学習しました。
そして小グループ学習では自分の職業を紹介し合いました。講座の中でしかコミュニケーションのない受講生たちですが、この一連の自己紹介の練習でだんだんどのような方々なのかがわかってきてそれも楽しさのひとつです。
酒鶴は学生なので仕事は表現できませんでしたが、「私は鳥取城北高等学校の学生です。」「私の夢は~です。」という形で発表しました。福祉系の仕事に就くふたりにとっては手話を学ぶことはきっと将来力になることだと思います。そんなふたりが今日手話で夢を語れたことが何だかうれしく感じました。
講座が終わり、いよいよ来週のことを手話で伝えることになりました。みんなで「来週、10月24日は城北高校3年生は大山登山があり、学校に戻るのが、午後6時20分になるので、急いで来ますが、もしかして遅れるかもしれません。」ということを伝えました。わかっていただけたようでした。今までに学習したこともフルに活用した手話が通じてうれしくなりました!!酒鶴これからも一緒に楽しく学ぼうなっ!!

 

 

講義 「聴覚障害者の生活」 10月24日(水)

この日は本校第3学年の大山登山の日です。帰りは学校到着が18時30分になり、急いで講座に向かいましたが、18時45分の講座に少し遅刻してしまいました。意識の高い酒井部長と鶴嶋副部長は疲れているだろうに、講座に遅れたくない一心です。県民ふれあい会館に到着すると講座の部屋まで猛ダッシュ!!毎週この講座を楽しみにし、講師の先生のお話を一瞬でも聞き漏らすまいという姿勢で臨んでいます。
そして、講座の邪魔にならないように、そっと扉を開けると、いつもの講師の先生ではない方が前で手話でお話されています。部屋を間違えたかと焦り、受講生を確認するといつものメンバー、ホワイトボードに講義「聴覚障害者の生活」と書かれ、2名の方のお名前が書かれていました。この日は地元のろうあ者の方を招いた講義の日でした。
お1人目の方は女性で、家族とのコミュニケーションや子育てについてお話してくださいました。現在は赤ちゃんの泣き声をランプや振動で知らせる機器がありますが、それが発明されるまでは自分の腕に赤ちゃんの頭をのせて泣いて揺れ動くことで気が付いたり、赤ちゃんの腕と自分の腕を縛ったりして工夫を重ねていたようです。この女性の場合は義理のお母さんの協力で子育てが順調にできたそうです。結婚するまでは様々な苦労はおありでしたが、結婚後は不自由なく生活をされているそうです。背景に大きな家族愛を感じました。
お二人目は酒鶴コンビも大好きないつもの男性講師の先生です。すっかり身近になったこの先生のお話も大変興味深いものでした。おいたちから学生時代、そして様々な職業を経て、現在に至るまでをお話してくださいました。印象に残ったのは、職場でのご苦労です。一番離職率の高い障がい者は聴覚障がい者だということを伺い驚きました。それはやはりコミュニケーションの難しさ、そして、そこから発生する誤解や勘違いで仕事上の失敗が多いということでした。例として「2月中まで」と言うと聞こえる人は「2月の末まで」と判断しますが、ろうあ者は「2月15日ごろまで」ととらえてしまいがちだったりなどでした。やはり手話と日本語は違うものなので、しっかりとした交流で理解しあうことが大切だとお話されました。
今日は手話の通訳の方が2名いらっしゃり講義の内容を我々に伝えてくださいました。また質疑応答も通訳してくださいました。実際の手話はスピードが速く、習ったはずの数字や指文字も早すぎて理解が追いつきませんでした。この通訳の方のように手話を瞬時に理解し、表現できるようになるのだろうかとまだまだ継続的学習が必要だなと感じました。受講生の中には手話で質問される方もいらっしゃって感心しました。
さあ、酒鶴!!これからも頑張ろう!!

 

 

第8講座 あなたの家を紹介しましょう 10月31日(水)

この日の講座開始前に鶴嶋さんは講師の先生方に自分の介護福祉の専門学校の合格の報告を手話でしたそうです。前々回に「介護福祉士」という手話を講座の中で学習したので、思い切って挑戦したのでしょう。たいへんうれしく思いました。
今日のねらいは「どこ?」の手話を使いながら場所を尋ねる。「まっすぐ」「曲がる」を使い、目的地までの道順や自宅から講習会までの交通手段を説明できるように練習する。自分の目の前の空間に絵地図を広げてその地図を指差したり、地図の上を歩いているつもりで立体的でわかりやすい表現の工夫を学ぶ。でした。鳥取の地名、鳥取、岩美、気高、八頭、智頭、若桜、倉吉、米子、境港などを覚え、交通手段の車、バス、地下鉄、電車、自転車を覚えてから、2人組みで「あなたの家はどこですか?」「どんな方法できたの?」の会話練習をしました。その後、手話講座会場を知らせる設定で、受付、事務所、エレベーター、階段、トイレなどを覚え、「まっすぐ」「突き当たり」「右に曲がる」「左に曲がる」などを用いて表現する練習をしました。
休憩時間に講師の先生方と鶴の合格の話になり、鶴の進学先「岡山」の表現方法の話になりました。想像していた「岡」+「山」の表現ではなく、手を交差させ、桃の葉を示す手話でした。鶴のおかげで「茄子」に続き、「専門学校」「合格」「岡山」の手話を覚えました(笑)実際の会話の中での手話の習得は確実にものになります。やはりコミュニケーションが一番の手話上達の近道です。次は酒井さんのうれしい報告ができるようにしようなっ!!

 

 

第9講座 自己紹介をしましょう。~まとめ~ 11月7日(水)

今日のねらい
・第8講座までに学んだことを確実にする。
・自己紹介を豊かにスムーズに表現し、また読み取ることもできる。
・指文字について知る。

今日は自己紹介の総復習でした。今まで「名前」「家族」「歳」「誕生日」「趣味」「仕事」「住所」の表し方を学んできました。今日は小グループになってこれらすべての項目を自己紹介に取り入れてひとりずつ発表しました。生年月日の表し方など数字の表し方に苦戦しながらもすべて自分のことなので、受講生のみなさんはしっかり表現できました。
次に指文字の学習をしました。指文字についてはテキストの最終ページに表があるため、各自学習しておくようにと常々言われています。講座の中でも時々は登場してきましたが、今日は受講生の指文字習得度チェックとして、指文字を使ってしりとりを行いました。酒井チームは講師の先生の「りんご」からスタートし、胡麻→マッチ→チーズ→ズック→串カツ→釣り→理科→カメラ→ラッコ→コマ→毬→リス→スイカ→会社→車庫→子ども→藻で時間がきました。指文字の後に手話での表現も確認しながら楽しく指文字を確認することができました。この一石二鳥の学習方法はかなり効果的です。今後、酒鶴のしりとり合戦が始まりそうです。

 

 

第10講座 一日のことを話しましょう 11月14日(水)

今日のねらい
一日の生活を時間を追って表現することを学習する。
「何時?」を使って一日の行動を手話で話す力を身に付けよう。そのためには、日常使う「動きを表す単語」を使えるようにする。
身ぶりや状況をうまく使って、自分のことを表現できるようにする。
○時の表し方を知り、使う。
○疑問詞「何時?」の使い方を知る。
○身ぶりや状況をうまく取り入れながら自分の生活を紹介する。

まず。テキスト「覚えましょう!」のコーナーで「起きる」「買い物」「帰る」「会う」「見る」を学び、起きてすることの関連で「洗う」のいろいろ、「手を洗う」「体を洗う」「頭を洗う」を学びました。その後、テキストの登場人物の一日の行動を手話で表現しました。そして小グループになり、自分の一日を手話で発表しました。
酒井さんは朝起きたところから自分の一日の行動を表現しました。「お弁当を作る」という手話もここで講師の先生に教わりました。すごいねぇ。自分で作っているんだねぇ。そして、歩いて学校へ行き、勉強し、休憩時間や終業時間など上手に表現することができました。講師の先生の一日も楽しく紹介していただき、大変勉強になりました。
今日の「一日の生活」の表現で、例えば、「テレビを見る」「電車に乗る」「仕事をする」などが出てきましたが、これらは以前学習したことです。学んだことなので受講生は皆さん上手に使いこなしています。やはり学習は積み重ねが大切だということが毎回実感できます。そして楽しみながら自然に身に付けていくのも学習の理想です。このような環境で手話の学習をさせていただいていることにいつも感謝しています。

 

 

第11講座 一ヶ月のことを話しましょう 11月21日(水)

今日は前回に続いて時の表し方でした。まず覚えましょうのコーナーで月曜日~日曜日までを学習しました。曜日も「月(つき)」「火(ひ)」「水(みず)」「木(き)」「金(かね)」「土(つち)」も同形でしたので覚えやすかったです。次に未来を表す、来年、来週、明日。過去を表す、去年、先週、昨日を覚えました。興味深かったのは手話には先月や来月といった言葉がなく、今月を基準にして、具体的に数字で表現することでした。例えば今月(11月)から来月を表現したい時にはきちんと12月と表現するといった具合です。その後、過去の表現には必要不可欠の「~した。」という手話を学習しました。そしてVTRで2人の手話での会話を見て学習しました。

A デパートに一緒に行かない?今バーゲンをやってるのよ。
B 今週は忙しくて無理だわ。
A 忙しいの?どうして?
B 次の日曜日は娘のピアノの発表会なの。月、火、木、金が練習で送り迎えしなくちゃいけないの。
A じゃあ、土曜日はどう?
B 土曜日は発表会の服を買いに行くわ。来週の水曜日か金曜日ならいいわよ。
A バーゲンは日曜日までだわ。
B 残念。

というものでした。その後は小グループで自分の1ヶ月のことを発表し、紹介しました。鶴嶋さんは11月16日(金)の球技大会でバレーボールに参加したことや、11月18日(日)には友達とカラオケに行ったことを発表しました。曜日を学び、未来、過去の表現を学んだとこで会話の幅が広がりました。
この講座も今日で12回が終了しました。全23回の講座なので半分終わってしまいました。終わったら寂しいなという声も出てきました。毎回ひとつでも多くの手話を学ぶ姿勢で臨んでいる酒鶴です。後半もしっかりと楽しみながら学習していきたいと思います。
 
休憩時間には酒井さんが講師の先生に短大合格発表の報告をしました。鶴嶋さんに続き、見事に進路先を決定させました。この2人は受験生となった3年生になっても今まで以上に精力的にボランティア活動を続け、勉学にも励んできました。その中での合格は本当にうれしいものです。さあ、あとは残りの高校生活をさらに充実したものにできるように一緒に頑張ろう!!

 

 

第12講座 一年のことを話しましょう 11月28日(水)

今日のねらい
○一年間のことを話しながら使える単語の数や表現の工夫を広げる。
○疑問詞「どちら」の使い方を知る。
○「~したい」の使い方を知る。

まずは四季の表現の仕方から始まり、「お正月」や「ひな祭り」などの年中行事の表し方や「耳の日」「お花見」「入学式」「連休」「交流会」「旅行」「キャンプ」「忘年会」などを覚えました。
今日のVTR学習も2人の手話の会話を見ての学習でした。

A 今年1年の計画を考えているところです。
B 4月はお花見がよいですね。 上野公園は桜がきれいです。
A 6月は蛍ですね。日野川には蛍がたくさんいるらしいですよ。
B それはいいですね。8月はキャンプですね。
A 海か山かどちらがいいですか?
B 去年は海に行ったので今年は山がいいです。
A そうですね。秋の旅行は京都か奈良のどちらがいいですか?
B 奈良公園は鹿が有名なので、見たいです。でも、京都の研修センターにも行きたいです。
A みんなに聞いてみますね。12月の忘年会は?
B 私がおいしい店を探しておきますよ。
 
といった内容でした。注意点は日本語の語順では「どちらに行きたい」と「どちら」を先に言いますが、手話では「行きたいのはどちら」という語順で最後に「どちら」を表す手話をもってきます。ちなみに「~したい」という表現は〈動詞〉+〈好き〉で表現します。
グループ学習では、まずは2人組で「春と夏好きなのはどっち?」や「冬には何をするのが好き?」など、季節を交えて1年間の会話を行いました。その後に講師の先生が一人一人にいろんな質問をしてくださり、それに答えながら学習していきました。

今日も熱心に講座を受けた酒鶴コンビ。明日からは学校の期末考査です。「手話のテストがあったらバッチリできるのになあ。」なんて話しながら帰っていきました。帰ったら夜9時半くらいかな。さあ試験勉強頑張れー!!

 

 

講義 「手話の基礎知識」 12月5日(水)

本日は第2回目の講義でした。
テーマは「手話講座の基礎知識」1、手話とはなにか?2、手話の歴史 3、手話の地域性 の3つの柱でした。

印象に残ったことはまず、手話を学ぶということは手話をひとつの言語としてとらえ、文化としても受け入れ理解することだということです。日本には日本語と手話の2つの言語があるという考え方に立って、手話を理解し、コミュニケーションにおいて理解しあえる社会の実現がろう者の願いであることを伺い、手話に対して、文化交流という新鮮な視点が生まれ、ますます学習意欲がわいてきました。その中で鳥取県が持つ将来ビジョンとして「手話がコミュニケーション手段としてだけでなく言語として一つの文化を形成していることにかんがみ、手話通訳者等の確保・スキル(技術)の向上を図るほか、県民に手話がもっと身近なものとなるような環境整備を進めるなど、手話を必要とされる方が日常生活を送る上で十分なサービスを受け、社会参画ができる環境を整備します。」という文言を紹介されました。
次に印象に残ったことは、新しい手話ができるまでの過程でした。日本手話研究所というところで1、2年という長い時間をかけて検討され世に発表されるようです。しかし、時事ニュースで飛び交うような新しい言葉、例えば「尖閣諸島」や「オスプレイ」などは急いで作られるそうです。そしていったん作られた手話もその表現方法に疑問があれば再検討されるといったことも伺いました。例えば「パソコン」は右手は指文字の「パ」で左手はキーボードを打つ手話で表しますが、「ファミコン」の手話も最初は右手が指文字の「フ」と左手はキーボードを打つ手話でしたが、「ファミコン」はゲームなので違和感があるということで、両手でゲームのコントローラーを持って親指を動かす手話に変わったそうです。どんどん手話も増えています。とっても学習が追いつきませんが、ひとつひとつ考えられた手話であることを学んだので、今後はしっかりとその意図や工夫も味わいながら手話を学んでいこうと思うことができました。

 

 

第13講座 新年会のことを話しましょう 12月12日(水)

今日のねらい
この講座では疑問詞「いくら」「いくつ」「どこ」「いつ」を使って数に関する話題を中心に会話を発展させる。

今日の覚えましょうのコーナーでは「新年会」「申し込む」「会費」「集まる」「締め切り」「飲み放題」でした。そして、〈新年会〉のお知らせ案内のイラストを見ながら学習し、その後2人組で会話作成をし発表しました。

A 新年会はいつやりますか?
B 1月3日(木)の夜6時からです。
A 場所はどこですか?
B 白兎会館です。
A 参加費はいくらですか?
B 3000円です。
A 何人来ますか?
B 20人くらいです。
A 料理は何ですか?
B かに鍋です。
A 飲み物は何がありますか?
B 飲み放題です。

といった感じで、テーマを新年会や忘年会や女子会など各コンビで設定し、今日は全コンビが発表しました。今日は手話では18時といった表現はなく、午後6時、夕方6時、夜6時といったような方法で表現するということを学びました。またVTR学習で「青」「黄色」「ピンク」など色を少し覚えました。色の種類も膨大です。楽しみながら覚えていきたいと思います。

 

 

第14講座 旅行のことを話しましょう 12月17日(水)

今日のねらい
旅行のことを話題にしながら学習した疑問詞を使って会話をする。

今日のテーマは「旅行」でした。覚えましょうのコーナーで「温泉」「遊園地」「ドライブ」「ワゴン車」「何日間」「おみやげ」などの表現を確認し、次に観光名所「嵯峨」「嵐山」「ディズニーランド」「阿波踊り」を覚えました。鳥取の観光名所は?という話題になり、「鳥取砂丘」「「しゃんしゃん祭り」「境港のゲゲゲの鬼太郎」「北栄町のコナン」などの鳥取手話も覚えることができました。
そしてテキストの山田さん一家のイラストを見ながら旅行の日程や内容などを2人組になって会話をしながら表現しました。

語順のポイント
1 いつ行きましたか?→行った/いつ?  
2 何日間いきましたか?→行った/何日間?
3 どこへ行きましたか?→行った/どこ?
4 何に乗って行きましたか?→行く/方法/何?

グループ学習ではひとりひとりが自分の旅行のことを手話で話しました。ハワイ旅行、上海旅行、日帰り関西旅行など、いろんな発表があり、また「小型飛行機が恐かった。」とか「景色も食事もダメだったけど友達と一緒だったから楽しかった。」など内容も楽しく、とても盛り上がりました。鶴嶋さんは第2学年で行った韓国研修旅行のことについて話しました。ところが3泊4日の研修旅行の行程をすっかり忘れ、「あれ?どこ行たっけぇ?」と上記の質問攻めに困ってしまっていました。講座終了後に「大阪に遊びに行ったこと言えばよかったぁ。」とつぶやいていました(笑)
今日は今年最後の講座でした。来年は1月9日(水)から再開です。講師の先生の「時間が空くけど手話を忘れないように(笑)」と「よいお年をお迎えください」という手話で終わりました。
酒鶴!!今年もいろんなことに積極的に参加したね。来年はいよいよ新たなスタートの年、更なる飛躍を期待しているよ!!3年間の学びの集大成にと始めた手話講座も残すところあと7回。最後2月20日(水)まで一緒に頑張って勉強しような!!

 

 

第15講座 あしたの予定は? 1月9日(水)

今日のねらい
○手話単語が正しく表現できるか。
○日本語文の順序にこだわらずに疑問符を最後に持ってきているか。
○疑問を表す時の表情はできているか。
○Aさんの気持ちになって表現できているか。

今日の会話例文
A:明後日の日曜日は、新しいテレビを買いに行きたいわ。大きくて薄型のを買いたいわ。
B:誰と?
A:山中さんと、木村さんと3人で。
B:どこまで行くの?
A:日本海。朝4時に出て車で3時間くらいかな?
B:まあ、何時に帰ってくるの?
A:夜7時までには帰るよ。
B:そう、テレビはいつ買うの?
A:来週の日曜日に行こう。
B:そう、わかった。

今日はまず、この会話例文を小グループで表現方法を話し合って、それぞれの代表2人が前に出て発表しました。注意点は奥様がご立腹の様子をどう表現するかという点です。やはりそれを表すのは顔の表情です。今日は手話にしっかりと感情を出す練習でした。前に出て発表した2人組はどのグループも表現を工夫していました。この手話講座も終盤を向かえ、受講生はみな上記の内容ならば今まで習ってきた手話で対応することができるようになってきましたが、日本語の語順通りに表現してしまったり、表情の変化に乏しかったりが課題でした。
今日は会話例文をしっかり練習した後に、このやり取りをVTRで確認したため、VTRでのやり取りの手話がすべて理解できました。

今年最初のボランティア部の活動に酒井部長、鶴嶋副部長は元気に取り組みました。いよいよ今年は2人にとっても大きな飛躍の年です。
今年もどんなことにも学ぶ姿勢、意欲を持ち、挑戦していってほしいと願っています。今年度初の試みで参加したこの講座ですが、今後も2人のような子がいれば声をかけてみようと考えています。

 

 

第16講座 お元気ですか? 1月16日(水)

今日のねらい
○近所の人とのやりとりで学びます。注射、点滴など手話として学習していないことばは身振りを使って様子を伝えるようにする。
○単語にこだわってしまうことなく自分の持てる表現の力をうまく活用できるようにする。

今日もまずはじめにテキストの会話文を2人組で工夫し、表現し、A役とB役になって発表しました。その後にVTRで確認し、自分たちの表現した手話と比較しました。

A:この前、病気で入院したって聞いたけど。
B:退院しました。もう元気。
A:どこが悪かったの?
B:胃が急に痛くなって…注射と点滴をしてもらって痛みはなくなりました。
A:薬は、きちんと飲んでいますか?
B:はい、毎日飲んでいます。
A:病院は近いの?
B:バスに30分乗った後、歩いて6分。
A:遠いね。
B:はい、でもその病院の看護師さん、手話が上手で安心。

今日の学習でも顔も身体も手も目も表情で、相手に伝わりやすく工夫することが必要だということを強調されました。手話講座も終わりが近づき、また“相手に伝えたい気持ち”を持って表現するという原点に戻った学習が行われています。受講生はまだまだ単語や文章は不十分ですが、知っている手話であれこれ工夫して表現できるようになってきて、“手話ができている”と実感できる瞬間があり、うれしく感じています。やはり、会話は常に相手のいることが前提ですので、“伝いたい”“分かってもらいたい”という気持ちが大切です。あと数回の学習で再度このことを心掛けながら勉強していきたいと感じました。

そして今日は新たにより実践的な取り組みがありました。講師の先生が「私と会話をしたい方は前に出てきてください。」とおっしゃいました。今まで、テキストの会話文の発表はありましたが、いきなりみんなの前で講師の先生と手話でフリートークをすることは初めてでした。みんなびっくりしてどぎまぎしていると、講師の先生が鶴嶋さんを指名しました!!鶴が前に出て、手話フリートークが始まりました。

「鶴嶋さんは今高校3年生ですね。卒業したらどこに行くの?」
「岡山に行きます。」
「岡山の学校に行くの?」
「はい、岡山の専門学校に行きます。」
「何の専門学校?」
「介護福祉士の勉強をします。」
「まあ、がんばってね。」
「はい、頑張ります。」

といった短い会話でしたが、初の実践形式のトップバッターで緊張し、岡山や介護福祉士など前に学習したことがとっさに出てこずにとまどっていましたが、頑張りました。今日から3年生は学校は自由登校です。時間にゆとりがある今がチャンスだぞっ!!4月のスタートまでに自分のスキルアップのためにしっかり勉強しようなっ!!

 

 

第17講座 食事に行こう! 1月23日(水)

今日のねらい
職場の会話です。道順を教える時の空間の使い方を工夫して表現しましょう。地図を頭に描いて見てわかりやすい表現ができるようにしましょう。

A:お昼だよ。仕事を終えて食事に行こう。
B:いいよ!
A:駅の隣のうどん屋か、その隣の中華料理とどっちがいいかな。
B:うーん。そうだ、新しい喫茶店ができたの。あそこはどう?
A:どこ?
B:会社からまっすぐ歩いて、信号を右に曲がると郵便局があるでしょ?その向かい側。
A:へー。知らなかった。
B:一週間前にオープンしたの。
A:何がおいしいのかな。
B:スパゲッティがおいしいって聞いたよ。
A:きまり!そこに行こう!

今日もまず2人組で手話での表現を工夫し合い、役を決めて練習しました。“覚えましょう”で新たに覚えた単語は「中華料理」これは中国服と包丁を使う動きでした。「スパゲッティ」これは左手をお皿、右手の三本指をフォークに見立ててスパゲッティをくるくる巻く動きでした。他のポイントとしては、語順の違い「おいしいのは何?」「聞いたよ、スパゲッティがおいしいって」などでした。あとおもしろかったのは「そうだ!」「きまり!」の手話ですが、「そうだ!」は拳を手の平にポンッとする例のあれですが、「きまりっ!」の時にそれを使ったら間違いでした。「きまりっ!」の時は拳をチョキに変えての動きでした。地図を説明するところは第8講座で学習していたので、「信号」や「右」や「郵便局」はみんなしっかり覚えていました。次回は講義です。どんなことが学習できるか楽しみです。

 

 

講義 「聴覚障がいの基礎知識」 1月30日(水)

今日は3回目の講義の日でした。「きこえのしくみ」や「聴覚障がいの種類」「聴覚障がいの程度とオージオグラム」などについて学びました。「聴覚障がいの種類」では伝音難聴、感音難聴、混同難聴の状態を学び、感音難聴の聞こえ方の模式図の説明を受けました。
例えば、感音難聴の方が、日常生活において自分の名前が「TAKESHITASAN(たけしたさん)」と呼ばれた場合、まず、このもとの音声が小さく聞こえます。そして、音の高さとして高いK、S、Tの子音が聞き取れず「AEIAAN(あえいああん)」と聞こえ、さらに、周囲の騒音や、反響によって聞こえた音のイメージから推測し判断した結果「あれはいかん」と聞こえてしまうというものでした。聞き取りにくいのはカ行、サ行、タ行とのことでした。聞こえのグラフ、オージオグラムによって、日常生活において会話が聞き取れるレベルの帯をスピーチバナナといい、補聴器ではそこに分布される音が聞き取れるように調整するそうです。やはり、聞こえる音が個々に違うため、補聴器も業者さんと連携を密にとり、個々に対応するそうです。そして、毎朝、学校で先生方が補聴器のチェックをするそうです。本日は講師の先生が補聴器をもって来てくださっており、補聴器体験することができました。受講生が全員体験し、自分の声を出したり、机を叩いて聞こえ方を確かめたりしました。スピーカーから聞いているような感じがして、時にはハウリングを起こしたりして、長時間つけると苦痛なんだろうなということも実感できました。講義の後半は鳥取聾学校の取り組みなどを紹介していただきました。
酒井鶴嶋は自由登校で学校には出てきていないため、久しぶりの授業形式が楽しいようで、パワーポイントの説明で画面と同じ内容のプリントも配布されているのですが、しっかりお話を聞きながらノートをとって真剣に聞いていました。講師の先生のお話のポイントはメモ書きしておいて、「後は家に帰ってからまとめよー!!」と言っていました。自分の知らないことを学ぶ楽しさ、知識として吸収した後は自分なりに考え、行動に生かしていく。これから短大、専門学校で、自分の職業に必要なことを学ぶ二人にとってはこの今の姿勢を大切にして頑張ってほしいと願っています。

 

 

第18講座 どうしたんですか? 2月6日(水)

今日は最初に講師の先生が“コラム”をお話をしてくださいました。毎回ではありませんがこの講師の先生は心温まる、そして考えさせられるコラムを私達に伝えてくださいます。ろうあ者のオリンピックであるデフリンピックのお話や、亡くなった主人のお墓へ毎日通いお供えをする猫のお話、そして、今日はテナガザルの子どもを受け入れるオランウータンのお母さんのお話でした。先生はアルジェリア人質事件にも言及し、人種や障がい者問題を越えて人間も助け合わなければならないことを我々に伝えてくださいました。表現力豊かに優しさ溢れる先生のお話に涙する受講生もいました。手話だけではなく講師の先生方からは人間として必要なことをたくさん教わっています。今日で会話練習は最後です。次回からの2回はまとめ学習です。あと少しですが、少しでも多くのことを勉強させていただきたいと思います。

今日の“覚えましょう”はケンカ、壁、乱暴、なるほど、怒る、仲良し、転ぶでした。
A:息子のおでこにこぶが。どうしたんですか?
B:今日、女子とケンカしたんです。
A:ケンカ?なぜですか?
B:女の子が見ていた本を横からとってしまって。女子が怒って突き飛ばしたら、壁にぶつかったんです。
A:息子は乱暴なんですか?
B:いつもは2人は仲良しだけど、その本が見たかったんですね。
A:何の本ですか?
B:車がいろいろ載っているんです。
A:なるほど。わかりました。

これを2人組で練習し、発表した後にVTRで確認しました。その後に今日の“覚えましょう”で出てきた単語を使って2人組みで会話を作成し発表しました。最近は全員が発表するため、緊張感を持ちながらも楽しく学習できます。酒井さんは本日は2回も前へ出て発表しました。鶴嶋さんも会話作成発表で登場しました。最初の頃に比べると2人とも人前での発表や自分の手話にも自信がついてきて、手話表現も大きくできるようになりました。3年間のボランティア部の活動において最後の最後でこのような大きな成長の機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

第19講座 まとめ学習 手話劇 2月13日(水)

残すところ今日入れてあと2回。今日は受講生5人1組の3グループ、講師の先生も4名も1グループを作り、合計4グループで『赤頭巾ちゃん』『3匹のこぶた』『大きなカブ』『さるかに合戦』の4つの手話劇をしました。グループで配役を決め、練習をすること1時間。いつもより広めにとってある前方スペースでそれぞれのグループが工夫を凝らした発表をしました。手話劇といっても手話だけではなく、身振り手振り表情などのジェスチャーを多用し、相手にいかに伝えるかがポイントでした。酒井部長は『赤頭巾ちゃん』、鶴嶋副部長は『大きなカブ』を熱演しました。最後のまとめ学習で「聞こえない人に伝える気持ちが大切」という原点に戻った学習ができました。
来週はいよいよ最終講座です。全員が手話で2、3分のスピーチを行います。それを1週間で考えてくるのが宿題として出ました。酒井鶴嶋がどんな発表をするのかが楽しみです。他の受講生の方の迷惑になってはと写真は控えてきましたが来週は2人のスピーチの様子をしっかり撮りたいと思っています(笑)

 

 

第20講座 まとめ学習 3分間スピーチ 2月20日(水)

いよいよ最終回です。今日は受講者全員が3分間スピーチを行いました。今まで教わったことを思い出しながらこの1週間でみんな一生懸命準備してきました。メモを持って発表してもかまいませんが、文章を全部書いてそれを見ながらでは表情や伝えたい気持ちがうまく相手に届かないということで、箇条書き程度にすることがルールでした。テーマは自由ですが、多かったのは手話を始めたきっかけについてのお話でした。みなさんそれぞれの想いをもってのこの手話講座の受講です。最終回で初めて聞く、きっかけのお話でたいへん心を打たれました。他には家族への想い。異国での生活体験。将来の夢。趣味。などでみなさんとても上手に発表されました。さて、酒鶴コンビの発表はというと、酒井さんはこの宿題が出されてからすぐに図書館へ行き、手話の本をたくさん借りてしっかり仕上げてきました。さすが優等生です。この頑張りがボランティア部を支えてきました。いつも安心できます。鶴は…。当日会場へ向かう車の中でも「難しい」ってどうだったっけ?「使う」ってどうだったっけ?と未完成です。ホントにきみはすごい度胸だね。2人の箇条書きメモの内容はこの通りです。

酒井さん
○私は中学校の時はバスケットボール部をしていたけど、高校入学してからはボランティア部に入った。
○ボランティア活動を通じてたくさんの人と関わることができ、良い経験ができた。
○将来の仕事のこと。仕事に手話を役立てたい。
○今後のこと。もっと手話の勉強を頑張りたい。

鶴嶋さん
○自己紹介
○手話を始めた時の事。初めて会った人たちの中で自分を表現するのは難しかった。
○今は手話で会話できるようになった。
○将来のこと。手話で学んだことを使っていきたい。

ボランティア部の3年間の集大成にと最後に取り組んだこの手話講座でふたりは手話はもちろん、素晴らしい講師の先生、同じ志を持ち、笑顔あふれる受講生のみなさんから手話以外にもたくさんのことを学び、感じ取ってくれたようです。世代を越えた交流は学校では体験できないことでボランティア部では一番大切にしていることです。普段のボランティア活動でも異世代との交流はありますが、この手話講座はひと味違っていました。それは異世代の受講生が同じスタートラインで同じ立場で学習を始めたことです。頑張る大人の姿勢を身近で感じさせてやれたことも大きな収穫でした。講師の先生、受講生のみなさん、本当にありがとうございました。このような貴重な機会をいただいた特定非営利活動法人 コミュニケーション支援センターふくろう様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

さて、今まではこの手話講座は酒鶴の活動の様子は撮っていませんでしたが、今回は最終回ということで酒鶴の様子をお伝えします!!
本編 「平成24年度ボランティア部活動記録その9」でご覧ください。では、特別編 「手話をしよう!!」はこれで終了します。ありがとうございました。